ふるさとの良さを伝えよう!~古都・浦添の宝の風景~
学習のねらい |
- 校歌に歌われる浦添グスク周辺の風景を歩き、その歴史や「場」の意味にふれ、学校が由緒ある場所にあることに気づかせる。
- 地域の風景を守り育てるための知恵と工夫、人の思いなどを知ることで、身近な風景を大切にする心と態度を養う。
- 未来に残す宝ものとして「ふるさとのいいところ」身近な風景の魅力を、友人や後輩3年生に伝え、今後の学習へ活かすことができるようにする。
|
学習活動 |
|
準備品 |
<探検学習>
- ルートマップ、ワークシート
- 補助記録紙(白紙)、マーカー(スタッフ用)
- 探検バッグ、水筒と帽子、筆記具(各自)
- 熱中症対策用のあめ玉・塩の用意
<調べ学習>
- 参考資料、古写真、グスク模型、補助記録紙
- 浦添市風景づくりの取組み(PPT 作成資料)
|
実施体制 |
- 授 業 実 施/浦添小学校
- 事 業 主 体/沖縄県土木建築部都市計画・モノレール課
- 協 力/浦添市都市建設部美らまち推進課
浦添市教育委員会文化部文化課
- 企画・進行/景観整備機構(NPO 沖縄の風景を愛さする会)
- 講 師 協 力/仲間自治会(比嘉鉦由・宮城重哲・又吉武市・銘苅寛)、
うらおそい歴史ガイド友の会 ( ガイド6名 )
|
学習の流れ
ふれる(5h)
※ H27/7/14【校長先生の講話】(0.5h)
場所 |
|
概要 |
- 担任の指導により1クラス2グループに分かれて整列。※校長先生から今日のねらいを聞く。「校歌」の歌詞には浦添王都220年の歴史や美しい風景が詠われていることを伝え、王様の見た浦添歩いて見てみようと学習へ興味を持たせる。
|
児童の
反応 |
- 「浦添王都は何年続いた?」「三王統は?」校長先生の問 いかけに「はい!」 と手をあげ元気よく答えていた。
|
【探検学習】(35h)
場所 |
|
概要 |
- 1学級2班(合計6班を編成)に分かれて、担当ガイドと探検ルート、注意 事項等を確認する。
グスク探検では、ようどれ、城の前の碑等を巡り、また、ようどれ館やガイダンス施設(レプリカや地図、ビデオ)を利用して浦添王都の記憶をたどる。
仲間ムラでは、樋川やウタキ、古い石垣等、歴史の痕跡を歩き、地域が大切にする信仰やまちづくりの風景にふれる。
気づいたことをワークシートに記入する。
|
児童の
反応 |
- ようどれの石積みの技術に驚き、グスクからの眺望には「きれい!」と校歌の歌詞に納得していた。
- 仲間樋川では水が工夫され大切に使われていたことを知り、地域の知恵に感動!まちづくりの話にも熱心に耳を傾けた。
|
【振り返り】(1h)
場所 |
|
概要 |
- 探検後の授業で、各自が心に残った風景(場所・事がら・景色など)を振り返り、次の調べ学習につなげる。
|
つかむ(4h)
9月上旬 各自のテーマ の設定(3h) ※ウェビング手法等の活用
場所 |
|
概要 |
- 各自のテーマ(風景資源)について、調べたい事(疑問点)をつかむ。
- 調べ学習のグループを編成して質問事項を整理し、ゲスト講師へのインタビューに備える。
|
児童の
反応 |
- 浦添グスクの大きさは?水はどこから?など、各自の調べ学習の方向が見えてきた。
|
広げる(2h)
9/29 【調べ学習】
場所 |
- 1hずつ時間をずらして各教室で実施
4年1組→4年3組→4年2組
|
概要 |
- テーマ(グループ)ごとに分かれ、児童の進行でインタビューし、大切なことを分かりやすくメモする。グループにはゲスト講師2人(ガイドや行政職員、サポーターとしてのNPO)が付く。
- 調べ学習のグループを編成して質問事項を整理し、ゲスト講師へのインタビューに備える。
|
児童の
反応 |
- 深く知りたい意欲から講師が見せる資料に身を乗り出し覗き、納得すると笑顔がこぼれていた。
|
【浦添の風景づくり講話】
場所 |
|
概要 |
- 市職員(文化・景観)による授業。パワーポイントや模型を活用し、浦添グスクの復元やまちづくりの取組み、「思い」を伝え、児童と意見交換を行う。
|
児童の
反応 |
- グスクに似あうまちなみを整備し、未来に伝えたいとの話に、深くうなづいていた。
|
まとめる/表現する(14h)
H27/12月~H28/1月 【調べ学習】【制作活動】
場所 |
|
概要 |
- ゲスト講師からの資料やインターネット等を活用して各自で調べ学習を深めてとりまとめる。
- グスクやようどれ、仲間樋川等の歴史・風景について3年生へどの方法で伝えるか(新聞、紙芝居、動画等)、グループでアイディアを出しあう。絵や写真、文字の大きさを工夫する。
|
児童の
反応 |
- 自分達の発見したことをちゃんと伝えるんだ!という気持ちから発表までのスケジュールを確認し、知恵をし合い、グル―プ学習に励んでいた。
|
伝える(2.5h)
発表準備(1h)
場所 |
|
概要 |
- 先生の指導により「大きな声で、あわてない、はきはきと」発表の仕方に注意して1グループ8分程度で全員が発表できるように練習をする。
|
H28/1/29 【発表会】(1.5h)
場所 |
|
概要 |
- 4年の各教室に3年生を迎え、各自の演出で発表し、3年生に質問等を促す。
- 3年生はワークシートにわかったこと等をワークシートに記入する。
|
児童の
反応 |
- 発表を無事やり終えると「次は3年生が風景学習を頑張ってください」と後輩へエールを送っていた。
|
振り返る(1h)
H28/2/4
場所 |
|
概要 |
- これまで取り組んだ風景学習を振り返り、わかったこと、難しかったこと、これから何に活かしていきたいか、という視点でワークシートに記入した。
|
児童の作品 (一部掲載)
風景学習の成果を紙芝居、壁新聞、ペーパーサーブ、写真、絵地図、P.C等で多彩に表現した。各自が見つけた浦添の歴史やよい風景を伝えようと、次年度学習を行う3年生にむけて、楽しくわかりやすいプレゼンテーションを頑張った。
先生の声
実施にあたり工夫した点・苦労した点
- 目的意識を持って、活動させるようにした。
- 子ども向けの資料があると、さらに理解が深まると思った。
- 年間の指導計画と風景学習の内容や流れが合っていないので、(次年度の総合学習のカリキュラムにおいて)指導計画を見直す必要がある。(⇒また次年度は3学期制へと変更する)
児童の反応
- 浦添の歴史などについて、話を聞いたり、資料で調べたりする活動を楽しんでいた。
- 調べたことをまとめるのは、難しいと感じた児童が多かった。
- 調べたことを3年生に伝えることを楽しんでいた。
教師として得られた点
- 浦添地域について詳しく知ることができた。
- 身近な場所を教材として子どもたちに学ばせることができた。(地域の良さを学ばせることができた)
- 地域の方々を講師として活用することができてよかった。(地域人材の協力による学習活動支援)